赤井川カルデラ
支庁マップ 網走支庁 根室支庁 釧路支庁 十勝支庁 日高支庁 胆振支庁 渡島支庁 檜山支庁 後志支庁 石狩支庁 空知支庁 上川支庁 留萌支庁 宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特なbase_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質icon_i 産」

 

category_volcano category_tectonics category_sedimentology category_geography category_engineering category_mineral category_fossil category_archaeology category_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

ユニークな形成過程をもつカルデラ

赤井川カルデラ

冷水峠のカルデラ展望所から見た赤井川カルデラ:中央付近がカルデラの中心に当たる.中央右手前の三角の山が北丸山で,その右手が赤井川カルデラの外輪山である.はるか遠くに羊蹄山が霞んで見える.(写真をクリックするとカルデラの全景が見えます) 【写真: 石井正之】
次の写真

カルデラ展望所の案内板:分かりやすく出来ている.【写真: 石井正之】
前の写真

【写真: 】
前の写真

【写真: 】
前の写真

赤井川カルデラは東北東−西南西に長軸を持つ内径6〜7kmの長方形のカルデラである.北東に開いた弧の形に余市川が流れ,その東岸に赤井川カルデラの外輪山が連なっている.北から反時計回りに元服山,大黒山,丸山,石山などである.カルデラの南から赤井川が流れ出して余市川と合流している.このカルデラの最大の特徴は,火砕流の噴出とその後の外輪山溶岩の形成後に,環状断裂に沿って内側が陥没してカルデラが形成されたと考えられることである.最初の火砕流の噴出は約200万年前で,その後約40万年間の休止期があり,約160万年前から再び火砕流が噴出し,それに引き続いて外輪山溶岩が流出した.

なお,このカルデラは二重カルデラと考えられてきており,外側のカルデラを余市川カルデラと呼んでいる.

【執筆者:横山 光・石井正之・宮坂省吾】

所在地

赤井川村 赤井川

参考文献

横山 光・八幡正弘・岡村 聡・西戸裕嗣(2003)西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史.岩石鉱物科学,32巻,80ー95.
北海道開発庁(1954)5万分の1地質図幅「仁木(札幌-19)」および同説明書.65p.