勇払海岸の約5,000年前以降の沖積層
支庁マップ 網走支庁 根室支庁 釧路支庁 十勝支庁 日高支庁 胆振支庁 渡島支庁 檜山支庁 後志支庁 石狩支庁 空知支庁 上川支庁 留萌支庁 宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特なbase_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質icon_i 産」

 

category_volcano category_tectonics category_sedimentology category_geography category_engineering category_mineral category_fossil category_archaeology category_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

17世紀の津波堆積物を挟在する沖積層

勇払海岸の約5,000年前以降の沖積層

1980年代頃の弁天海岸の沖積層露頭.遠方に戦時中のトーチカが認められる.【写真: 嵯峨山 積】
次の写真

2004年撮影の弁天海岸の沖積層露頭.指示部に樽前火山灰c2層が挟在.【写真: 嵯峨山 積】
前の写真

【写真: 】
前の写真

【写真: 】
前の写真

臨海平野を形成する沖積層は,約2万年前の最終氷期極盛期から現在に至る海水準変動の影響を受け堆積した地層である.一般に沖積層は低地下に存在することから露頭として観察出来ることは稀で,本露頭は極めて貴重と言える.1980年代には海岸線に沿って露出していた(写真1)が,現在はほとんどが砂丘砂に覆われてしまい観察出来るのは一部である.下位から淡水成のシルト,泥炭,有珠火山灰b層(1663年降灰),樽前火山灰b層,砂丘砂で,泥炭中に樽前火山灰c2層と白頭山-苫小牧火山灰が挟在する(写真2).最下位のシルトは海面低下により汽水域が淡水域に変化した後の堆積物で,泥炭の形成開始は約4,000年前である(嵯峨山ほか,2008).17世紀の津波堆積物は厚さ1㎝程度で,有珠火山灰b層直下に存在する.本堆積物は鵡川市街から安平川河口まで確認されており,海岸線に平行に約1㎞幅で細長く分布する(高清水ほか,2007).

【執筆者:嵯峨山 積】

所在地

苫小牧市 弁天の海岸

リンク

苫小牧市

参考文献

嵯峨山 積・荒川忠宏・亀山聖二・佐々木宏志,2008,北海道勇払低地の沖積層(最上部更新統~完新統)の層序と古環境.地球科学,vol. 62,387-401.
高清水康博・嵯峨山 積・仁科健二・岡 孝雄・中村有吾・西村裕一,2007,北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物.第四紀研究,vol. 46,119-130.

 

関連するジオサイト