有珠山のカルデラと溶岩ドーム
支庁マップ 網走支庁 根室支庁 釧路支庁 十勝支庁 日高支庁 胆振支庁 渡島支庁 檜山支庁 後志支庁 石狩支庁 空知支庁 上川支庁 留萌支庁 宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特なbase_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質icon_i 産」

 

category_volcano category_tectonics category_sedimentology category_geography category_engineering category_mineral category_fossil category_archaeology category_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

北海道でもっとも活動的な火山

有珠山のカルデラと溶岩ドーム

南外輪山から見た有珠山の溶岩ドーム:右側の岩がゴツゴツしているのが大有珠,中央のガリが発達しているのがオガリ山,左が有珠新山で,一番左の独立したドームが小有珠である.【写真: 石井 正之】
次の写真

カルデラの火口原:手前が銀沼火口,向こうの山が小有珠で,その左は西山である.【写真: 石井 正之】
前の写真 次の写真

カルデラ壁の内側に露出している南外輪山の断面:中央の白い火山灰層は1663年噴火で積もった軽石層である.北傾斜の正断層でずれが生じている.【写真: 石井 正之】
前の写真 次の写真

南外輪山:左が噴火湾で,右端に銀沼火口の噴気が見える.南外輪山の遊歩道は,この写真の中央や右付近まで続いている.近いようで片道1時間はかかる.【写真: 石井 正之】
前の写真

有珠山は洞爺カルデラの南の壁に形成された成層火山で,山頂には直径2kmのカルデラとその中に貫入した溶岩ドームがある.その活動は1万年前頃から開始されたと考えられている.歴史時代の活動は1663(寛文3)年から始まって,2000年まで9回の噴火が記録されている.

有珠山ロープウェイの有珠山頂駅の前に聳えるのが大有珠で,1853(嘉永6)年に形成されたものである.1977ー1978年の噴火では,この溶岩ドームは北東に傾いて崩落が発生した.大有珠の南西にはオガリ山(1822年噴火),西には有珠新山(1977ー1978年噴火),小有珠(1769年噴火)と溶岩ドームが並んでいる.

有珠新山の南東の火口原にある銀沼火口は,1977ー1978年の噴火で形成された.また,外輪山の南側の壁には今も噴気を上げている場所がある.

【執筆者:石井 正之】

既存の指定など

支笏洞爺国立公園

洞爺湖有珠山ジオパーク

所在地

壮瞥町

洞爺湖町

参考文献

宇井忠英・安藤 忍(2011)洞爺湖有珠山ジオパークガイド04 外輪山遊歩道を歩く.
日本地質学会編(2010)日本地方地質誌 1 北海道地方.303ー306.朝倉書店