支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

大夕張クリッペ

馬追丘陵東麓,由仁町古山付近から見た台地状地形.右側の裸地・草地の見える山が冷水山.【写真: 川村 信人】
次の写真

夕張市丁未風致公園から撮影.【写真: 川村 信人】
前の写真

【写真: 】
前の写真

札幌およびその郊外の平地からは,天気がよければ,夕張山地とその背後の夕張岳-芦別岳の山容を遠望することができる.馬追丘陵の東麓部は特に良好な眺望地であるが,そこから夕張市市街方面を見ると,冷水山(マウント・レースイ)の左側に,写真のような非常に特徴的な平坦面を持つ台地状地形が見える.この“台地”は夕張市遠幌加別川上流にあり,標高874 mの“丸山”とそこから北に伸びる尾根により形成されている.

これは,夕張地域に特徴的な『低角押し被せ構造』が作った地形である.長尾ほか(1954)によると,この台地状地形を作っているのは上部白亜系函淵層の硬質な砂岩層で,古第三系幌内層の上位に衝上しており,『丸山根無地塊』と呼ばれている.この近傍には,ほかにも同様な根無地塊がいくつか存在する.ここではこれらを総称して“大夕張クリッペ”と呼ぶ.大夕張クリッペは,北米-ユーラシア・プレート衝突に起因するこの地域の新第三紀圧縮テクトニクスを考えるとき,極めて興味深いものである.

【執筆者:川村信人】

所在地

夕張市 遠幌加別川上流

リンク

mkawaの地質ブログ-夕張・謎の台地状地形

mkawaの地質ブログ-夕張・謎の台地状地形(その2)

mkawaの地質ブログ-夕張・謎の台地状地形(その3)

mkawaの地質ブログ-夕張・謎の台地状地形(補遺)

参考文献

長尾捨一・小山内煕・酒匂純俊,1954,5万分の1地質図幅『大夕張』および同説明書,北海道開発庁,121 p.