支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

日本海誕生時の面影を残す

福島町松浦の赤はげ礫岩

国道から見た赤はげ礫岩の露頭.礫岩中の砂岩のはさみは,向かって右側に急傾斜している.左側の植生の下にはジュラ紀付加体の露出がある.【写真: 川村信人】
次の写真

赤はげ礫岩の近接写真.礫岩はほとんど層理を示さないが,レンズ状砂岩層のはさみを含む.【写真: 川村信人】
前の写真

【写真: 】
前の写真

福島町から白神岬方面に向かうと,途中に戸谷覆道がある.その手前の斜面を見上げると,特徴的な赤紫色の露頭が見える(写真1).これが『赤はげ礫岩』である.赤はげ礫岩は,この地域の新第三系の最下部にある福山層の基底礫岩で,約2千万年前のものである.福山層は,渡島帯のジュラ紀付加体を不整合に覆っており,陸成の安山岩溶岩や溶結凝灰岩を主体としている.

赤はげ礫岩の露頭に接近して見ると(写真2),遠目で見るよりも大きな礫が含まれており,迫力がある.付加体を構成する泥岩・砂岩やホルンフェルスのほかに,花崗岩質岩・安山岩・溶結凝灰岩の礫も含まれている.礫岩の中には砂岩のレンズも含まれており(写真2),おそらく扇状地性の河川成堆積物と考えられる.特徴的な赤紫色は,陸上風化による水酸化鉄の沈着によるものであろう.

赤はげ礫岩の向かって左下にはジュラ紀付加体が露出しているが,植生のため不整合面ははっきり分からない(写真1).秦ほか(1990)によると,以前この南方地点で見事な不整合面が観察できたらしいが,現在は道路工事等により見ることができなくなっている.

この赤はげ礫岩が堆積した当時は,日本海がまだ大きく開いておらず,西南北海道はアジア大陸の東はじに近いところにあった.赤はげ礫岩は,その頃の面影を私たちに感じさせてくれる.この後,西南北海道は本格的な日本海の時代へと移っていく.

【執筆者:川村信人】

所在地

福島町 松浦南方付近

リンク

mkawaの地質ブログ-赤はげ礫岩

参考文献

秦 光男・箕浦名知男・大沼晃助・加藤 誠,1990,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)『松前地域の地質』.地質調査所,98 p.