支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

鮮新世末の熱水変質作用

オロフレ峠の崩壊地形

オロフレトンネル カルルス口からの崩壊地形眺望.粘土質変質岩が露出しており,現在も徐々に崩壊が進んでいる.【写真: 垣原 康之】
次の写真

放棄された旧道からオロフレ峠の崩壊地形を望む.崩壊頂部は展望台になっており,好天時には東に倶多楽湖や噴火湾,西に羊蹄山を望める.【写真: 垣原 康之】
前の写真 次の写真

オロフレ峠展望台から崩壊地を見下ろす(広角レンズ使用).黄白色の粘土質変質岩が露出.また酸化が進むと茶褐色を呈する.噴火湾からの風が谷に収束しながら吹き上げるため強風であることが多い.【写真: 垣原 康之】
前の写真

オロフレ山(標高1,230m)の南側に壮瞥町と登別市の境界にオロフレ峠があります.登別方面に道道洞爺湖登別線(2号)を向かうと,オロフレ展望台に向かう右に入る旧道があります.しばし展望台を目指して進むと広い駐車場で,突然,道が終わる.ここがオロフレ展望台です.展望台に立つと黄白色〜茶色をした絶壁が真下に見えます.

ここは鮮新世末(〜第四紀初め)の熱水変質作用により形成された粘土化岩が広く分布する軟弱な地盤のため斜面崩壊が頻繁に起こりました.旧道は展望台右手にクネクネとありましたが,廃道となり現在は斜面補強のネットが痕跡を残しているのみです.一方の左手には灰色をした険しい崖が連なります.これらは溶脱型珪化岩です.熱水の影響で多くの元素が溶出してしまったために相対的に石英に富んだ石となりました.

この崩壊地を避けるために昭和63年にオロフレトンネル(昭和54年着工)が完成しました.変質帯を貫くトンネル工事のため建設残土からの重金属等の溶出が懸念されたことから,掘削土について溶出試験が既に行われていました.

H21年度から,そうべつエコミュージアム友の会主催の冬のオロフレ峠雪上体験ツアーが始まりました.3月中頃にスノーシューを履いてオロフレ峠周辺で「霧氷」を観察します.

【執筆者:垣原康之】

所在地

登別市 カルルス

壮瞥町 オロフレ峠

リンク

そうべつエコミュージアム友の会

壮瞥町

登別市

参考文献

原田勇雄(1989)オロフレトンネルの設計施工−鉱化変質帯のトンネル施行例.土と基礎,37,101-104.

 

関連するジオサイト