支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

博物館の前庭で見る

三笠層のストーム礫岩

三笠市立博物館前の芝生に展示されている三笠層礫岩塊.下半部が粗粒砂岩層.層位学的な上位は不明.【写真: 川村信人】
次の写真

厚い殻を持った三角貝などの密集部.円礫を多量に含む.礫種は付加体構成岩類(チャート・緑色岩など)が多い.【写真: 川村信人】
前の写真

【写真: 】
前の写真

三笠市立博物館は,国内でも随一のアンモナイト化石コレクションで有名であるが,そこを訪れると,博物館前の芝生に無造作に置かれている数個の大きな岩塊に目を惹かれる(写真1).

これは,蝦夷層群中部層準の三笠層の礫岩で,近寄って見ると,厚い殻を持ったたくさんの貝化石と鶏卵大の円礫が含まれていることが分かる(写真2).貝化石の主体は各種の三角貝類で,そのほとんどは貝殻がばらばらになっている(離弁).岩塊によっては,このような含貝化石礫岩と粗粒砂岩が互層しているものもある(写真1).

これらの岩塊は,桂沢ダム付近の採石場から運ばれたもので,安藤ほか(1997)によると,三角貝化石を含む堆積物は,ストームによって形成された浅海性ハンモック砂岩であり,その中に挟まれる礫岩は“海進性ラグ”であるとされている.

【執筆者:川村信人】

所在地

三笠市 幾春別 三笠市立博物館

リンク

mkawaの地質ブログ-三笠博物館前のストーム礫岩

参考文献

安藤寿男・栗原憲一・高橋賢一,2007,蝦夷前弧海盆の海陸断面堆積相変化と海洋無酸素事変層準:夕張~三笠,日本地質学会第114年学術大会見学旅行案内書,185-203.