支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

貝化石の採れる海食崖

望来海岸の新第三紀化石群

望来海岸の崖:見える範囲は全て望来層である.走向はほぼ南北で東に30°ほど傾斜している.左手遠くの青く見える山は火砕岩類で構成されている.手前に化石採集に来た市内の小中学校の生徒たちが見える.【写真: 石井正之】
次の写真

望来層と巨大のジュール【写真: 】
前の写真 次の写真

ワタゾコウリガイ【写真: 】
前の写真 次の写真

ノジュール中の群集貝化石:2枚揃っているものが多い.崖のノジュールから探すにはかなりの根気が必要である.【写真: 】
前の写真

国道231号を増毛に向かい石狩霊園を過ぎたところで左に曲がって海岸沿いの道路に出る.この道路を聚富(しっぷ)海水浴場までまっすぐ行くと望来海岸である.ほとんど植生のない崖が遠くに見える.中新世中期~後期の望来層で,暗灰色の硬質泥岩と軟質シルト岩の互層である.ところどころに,こぶし大から直径3m ほどのノジュールが挟在している.

ここでは貝化石を比較的容易に見つけることができる.オウナガイ,ワタゾコウリガイ,トクナガキヌタレガイ,サザナミソデガイなどの二枚貝や巻き貝のエゾボラなどである.多くが両殻が付いたままで採れ,これらの貝が住んでいた場所からあまり遠くない場所で堆積したことを示している.

これらの貝化石の中で,ワタゾコウリガイ(Calyptogena pacifica)はシロウリガイ属化石でメタンなどを含む海底からの冷湧水の周辺に群集をつくって生息していたものと考えられる.

雪解け時期や雨の後は思わぬ落石があるので十分に注意する.

【執筆者:石井正之】

所在地

石狩市 厚田区望来

参考文献

地学団体研究会札幌支部辺(1984)札幌の自然を歩く 地質あんない.116-123.北海道大学図書刊行会.
石村豊穂,井尻 暁,阿部恒平,角皆 潤(2005)北海道,中新統望来層におけるシロウリガイ属化石を伴う石灰質段階の特徴.地質雑,第111巻,第3号,VII-VIII.
加藤誠ほか編(1990)日本の地質1 北海道地方.97-98.共立出版.