支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

海に迫る巨大岩峰

知床東海岸のチトカンベ岩

相泊側から見たチトカンベ岩 海に面した面がほぼ鉛直の崖面となっている.頂上付近には松などの樹木が生い茂っている.チトカンベ岩の左脇に白く見るのはセセキの滝である.【写真: 石井 正之】
次の写真

道路に迫るチトカンベ岩 羅臼海岸側では高さ・大きさとも最も大きな岩峰である.中腹から下はオーバーハング気味であるが,全体としては不連続面は少ない. 【写真: 石井 正之】
前の写真 次の写真

道路から見上げたチトカンベ岩 露頭表面に沿って剥離しやすくなっている.【写真: 石井 正之】
前の写真 次の写真

チトカンベ岩の変質安山岩の岩相【写真: 石井 正之】
前の写真

知床半島の山稜部は遠音別岳,羅臼岳,硫黄山,知床岳と連なる第四紀火山の溶岩で構成されている.半島の基盤岩は新第三紀中新世から第四紀更新世の溶岩,火山砕屑岩類,堆積岩類である.宇登呂側では硫黄山や知床岳の第四紀火山岩類が海岸まで達しているのに対し,羅臼側では海岸沿いには基盤岩類が露出している.

チトカンベ岩は合泊層(あいどまりそう)の変質安山岩で,淡灰緑色を呈し有色鉱物がはっきりと認められる.

この岩峰を含めて相泊側は変質安山岩(合泊層)であるが,羅臼側のセセキの滝はハイアロクラスタイト(知床岬層)である.図幅ではこの間を断層としている.なお,知床岬層のK-Ar年代値は1.70±0.01Ma〜0.91±0.18Maである(原文献は,Goto et al.(1990).後藤ほか(1991)による)

チトカンベ岩の高さは60m弱で,表面に沿って剥離しやすく道路に迫っているため全面ロックネットで覆われている.

【執筆者:石井 正之】

既存の指定など

世界自然遺産(2005年)

所在地

羅臼町 瀬石

参考文献

後藤芳彦,合地信生(1991)北海道知床半島における火山体の復元.火山,第36巻,第1号,37-50.
斜里町博物館編(2009)しれとこライブラリー⑧ 知床の地質.北海道新聞社.
杉本良也,松井公平,土居繁雄(1951)5万分の1図幅および説明書 知床岬.北海道開発庁.