支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

内陸に取り残された縄文海進の名残の海

ウトナイ湖

「道の駅 ウトナイ湖」の湖岸から見たウトナイ湖:正面の砂浜が切れている部分が改修された勇払川の流入口である.【写真: 石井 正之】
次の写真

北岸沿いの自然観察路:道の駅からウトナイ湖野生鳥獣保護センターを経てネイチャーセンター,湖岸の観察小屋まで続いている.この付近の湖岸はアシに覆われている.【写真: 石井 正之】
前の写真 次の写真

湖に注ぐオタルマップ川:泥炭地からの湧水が鉄分を含んでいるため周りの砂や植物は赤くなっている.細い流れであるが小さな三角州を形成している.【写真: 石井 正之】
前の写真 次の写真

ウトナイ湖に注ぐ美々川:美々川河口には三角州が形成されている.中央左側の角のような形.【写真: 石井 正之】
前の写真

ウトナイ湖は,太平洋海岸を底辺とした三角形の勇払平野の頂点に位置している.湖面の標高は約2m で,約6,000年前の縄文海進時には勇払平野は“ウトナイ湾”となっていて,太平洋岸を東から西に向かう海流の反流(時計回り)がこの湾内を流れていた.

約5,000年前頃には海退が顕著となりウトナイ湖は内陸湖沼となった.

ウトナイ湖周辺は深度15m 付近に支笏火砕流があり,それより上位は泥質堆積物と砂質堆積物で構成されている.湖周辺には泥炭層が分布し,それを覆って樽前火山噴出物などが分布している.

かっては美々川とオタルマップ川が流入していたが,現在は河川改修により勇払川も西から流れ込んでいる.また,湖からの流出河川は旧勇払川と合流して勇払川となって太平洋に注いでいる.

【執筆者:石井 正之】

既存の指定など

国指定鳥獣保護区(1982年),ラムサール条約湿地(1991年)

所在地

苫小牧市 植苗

参考文献

赤松守雄(2003)北海道の自然史.124-143.北海道出版企画センター.
池田国昭・羽坂俊一・村瀬 正(1995)北海道勇払平野の完新統分布と地形発達.地質調査所月報,第46巻,第6号,283-300.
ウトナイ湖自然観察路説明版(現地)

 

関連するジオサイト