支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

東洋一の水銀鉱山

北見留辺蘂 旧イトムカ鉱山

イトムカ鉱山産 水銀鉱石.特徴的な赤〜朱色の辰砂が見事.表面には銀色の1mm以下の水銀球が付着している.(北海道立総合研究機構 地質研究所 所蔵)【写真: 垣原康之】
次の写真

記念碑「イトムカ鉱山発祥之地」.石碑の形状は旧イトムカ鉱山のマークを模したもの.野村興産(株)イトムカ鉱業所入口.【写真: 垣原康之】
前の写真

【写真: 】
前の写真

石北峠を下りきって北見に向かう国道39号線沿いの左手に整備された小さな広場があり,記念碑が建っている.この記念碑はここが「日本最大」・「東洋一」の水銀鉱山ともよばれたイトムカ鉱山であったことを記している.イトムカ鉱床は昭和11年に発見され,昭和14年から野村鉱業(初年度はヤマト鉱業)が採掘していた.

イトムカ鉱床周辺の地質は,日高累層群の粘板岩類を基盤として,中新世・鮮新世・第四紀堆積物が累重している.鉱床は変質した安山岩類中に,石英や方解石を脈石とする脈状〜塊状の水銀鉱体が発達していた.採取した鉱石は自然水銀と辰砂で,自然水銀の産出割合が高いことが特徴であった.安価な海外産に押され,また水俣病がきっかけとなり,水銀の需要が落ち込んだことから1974年に終山した.なお野村興産が閉山直後から水銀含有廃棄物(電池・蛍光灯)の処理事業を開始し,現在も継続している.

鉱山が活況になれば人は増え,衰退すれば人は去る.イトムカ鉱山に関わりながら生活した方々の文集「思い出のイトムカ(2008)」には,文集という性格上,断片的ではあるが,当時の鉱山町における厳しくもかつ楽しみのある人々の生活が綴られている.道内北見市・網走市・札幌市などの図書館に配架されているので,ぜひご一読いただきたいと思う.

【執筆者:垣原康之】

所在地

北見市 留辺蘂区イトムカ

リンク

野村興産 イトムカ鉱業所

イトムカ鉱山(Wikipedia)

思い出のイトムカ(北海道新聞Webサイト)

北見市立図書館

網走市立図書館

札幌市立図書館

参考文献

北海道開発庁(1960)5万分の1地質図幅「石狩岳(網走-55)」および同説明書.43p.
矢島 澄策(1950)北海道の水銀鉱床.北海道地下資源資料(北海道地下資源調査所),no. ,5,1-78.
斎藤 正雄・番場 猛夫・沢 俊明・成田 英吉・五十嵐 昭明・山田 敬一・佐藤 博之(1967)北海道金属非金属鉱床総覧.地質調査所,575p.
イトムカ水銀鉱山閉山40周年記念文集編集委員会編(2008)「思い出のイトムカ」329p.

 

関連するジオサイト