支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

整合境界を観察しよう

茶路層と縫別層の整合境界

縫別層(音別層群)基底の砂岩.ここより上位(下流)では,灰色シルト岩に頻繁に黒色凝灰質砂岩が挟在される.【写真: 垣原康之】
次の写真

茶路層(音別層群)の最上部.写真左奥の植生部が縫別層基底.【写真: 垣原康之】
前の写真 次の写真

縫別層の岩相.茶路層に酷似する灰色シルト岩に黒色砂岩の薄層が頻繁に挟在する.【写真: 垣原康之】
前の写真 次の写真

茶路層の岩相と含有貝化石.【写真: 垣原康之】
前の写真

道東地方に分布する古第三系は,下位から浦幌層群(始新世)と音別層群(漸新世)である.良質な石炭を産出したことで有名な夾炭層は浦幌層群である.対して音別層群は下位から大曲層・茶路層・縫別層の3層から構成され,とくに茶路層は灰〜暗灰色の無層理シルト岩であり,その岩相は夕張地区に分布する幌内層群とよく似ている.さらに上位の縫別層は茶路層に酷似するシルト岩と塩基性安山岩を起源とする砕屑粒子を主体とする黒色砂岩が互層からなる.

常室川とソウウンベツ川合流部から下流に向かって塊状灰色シルト岩からなる茶路層が露出するが,約1km下流まで来ると,突如として黒色砂岩が挟在される互層となる.この互層部のうち,初めて出現した黒色砂岩の下底面から上位が縫別層である.なお互層中の黒色砂岩と灰色シルト岩の上下の境界は明瞭である場合がほとんどである.

【執筆者:垣原康之】

所在地

浦幌町 浦幌炭鉱跡

リンク

浦幌町 観光・名所案内

参考文献

日本の地質「北海道地方」編集委員会編 (1990) 第3章 古第三系. 日本の地質1「北海道地方」共立出版, 46-61.
織田 精徳,根本 隆文,植村 武 (1959) 5万分の1地質図幅「常室(釧路-44)」および同説明書. 北海道開発庁, 54p.

 

関連するジオサイト