支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

十勝岳の噴火に備える

十勝火山砂防情報センター

十勝岳火山砂防情報センター.山体に設置された各種センサーから送られてきたデータがここから関係各機関に送信されている.噴火時はここに対策本部が設置される.【写真: 垣原康之】
次の写真

1階と2階には展示室があり,噴火の恐ろしさと対策の必要性に関する啓蒙展示をしている.入館は無料.写真は火口近辺で定期的に行われている観測風景の模型.【写真: 垣原康之】
前の写真

【写真: 】
前の写真

十勝岳は,大正噴火(1926年),1962年噴火,1988〜89年噴火とここ100年の間にも活発な活動を繰り返してきました.とくに大正噴火では山頂付近の残雪を融かして泥流を発生させました.この泥流は美瑛川と富良野川を時速約60kmで流下し,上富良野町を中心に埋め立て、死者・行方不明者は144名を出しました。

噴火による全ての人的・物的被害を食い止めることは不可能であるため、事前の避難は欠かせません.このため十勝岳山体には、監視カメラ・地震計・ワイヤーセンサー・GPSなどの常時観測機器が設置されています。これらのデータは白金温泉の高台にある「十勝岳火山砂防情報センター」で集中管理され,気象台をはじめとする関係機関に送信されています.火山活動が活発になる徴候が見られると,専門家による機動観測などのより緻密な観測を行います.この観測活動の拠点としても同センターは活躍します。これらの観測結果を元に噴火の動向を予想し、危険と判断されれば、地元自治体と連携して住民の避難のタイミングや規模を検討します.

現在,十勝岳の活動は落ち着いた状態にあります.このような状態が続いてほしいですが,噴火は繰り返すことでしょう.噴火時には人的被害を軽減するための日頃の準備がなされています.

【執筆者:垣原康之】

既存の指定など

大雪山国立公園

所在地

美瑛町 字白金

リンク

気象庁 旭川地方気象台

北海道開発局 旭川開発建設部 治水課

広報ぼうさいNo.42

参考文献

宇井忠英(2007)過去の災害に学ぶ (第15回)1926年 十勝岳泥流災害.広報ぼうさい,no.42,20-21.

 

関連するジオサイト